5,000円以上の購入で送料無料
初心者にオススメの飲みやすい台湾茶は?味わいや香りをご紹介
台湾旅行や趣味のお茶をきっかけに、台湾茶に興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか。
しかし「東方美人」や「凍頂烏龍茶」を初めお茶の種類が多く、初心者であればどの台湾茶を選べば良いのかわからないですよね。
そこで今回は、初心者でも飲みやすい種類と、台湾茶の特徴なども紹介していきます!
飲みやすい台湾茶をお探しの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
台湾茶ってどんな特徴があるの?
台湾茶の大きな特徴として上げられるのが「烏龍茶」が多いことです。
台湾では、緑茶や紅茶も生産されていますが、烏龍茶のような青茶が圧倒的に多いです。
烏龍茶は、不発酵の緑茶と全発酵の紅茶の中間である半発酵茶に分類されます。
爽やかさを残しつつもコクを感じられるバランスの取れた味が特徴です。
半発酵である烏龍茶は、発酵度合いも幅広いため、銘柄によって風味の違いもさまざまなので、豊富な種類の味を楽しめます。
台湾茶は中国茶とは異なり、島特有の気候で育った茶葉を使用し、独自の製法で作られています。
また台湾で生産される烏龍茶は、高品質でありながらも、世界の生産量の1/4を占めています。
台湾茶の種類は代表的な、「東方美人」「凍頂烏龍茶」などが挙げられます。
これらは烏龍茶に分類されますが、その他にも「ジャスミン茶」や「プーアル茶」などさまざまな種類が存在します。
飲みやすいおすすめの台湾茶
台湾茶は種類が多いとお伝えしましたが、実際にどの銘柄が飲みやすくおすすめか紹介していきます。
1.東方美人茶
東方美人茶はウンカと呼ばれる害虫の被害にあった茶葉を、製茶して作られています。
発酵度合いによって味は異なりますが、比較的発酵度が高いお茶なので、紅茶に近い味わいを感じられます。
また蜂蜜のような香りと果物のような甘さを感じ、その上で上品な香りも楽しめ、ワインのような味にも近いです。
渋みは全くなく優しい甘さとさわやかさが特徴的なので、台湾茶初心者でも飲みやすい銘柄となっています。
2.凍頂烏龍茶
凍頂烏龍茶は緑茶に似た味わいで、台湾茶が初めての方でも飲み慣れた味に感じられます。一般的に烏龍茶は濃い茶色をしていますが、凍頂烏龍茶は緑茶のような黄緑色です。
日本でよく飲まれる烏龍茶は香ばしくスッキリとした味わいですが、凍頂烏龍茶はフルーツのような味わいの中にも深い香りと甘みを楽しめます。
また、香りがの良さも凍頂烏龍茶の特徴で、本場台湾では一杯目は飲まずに香りを楽しむものとされています。
百二歳でも凍頂烏龍茶の「凍頂」を取り扱っております。
凍頂烏龍茶の味わいとしては、熟した果実のような、強い花のような味わいが特徴です。またまろやかで濃厚、後味は甘く、独特のロースト感が魅力。台湾では、「カンフー大会」のお茶として知られています。
凍頂烏龍茶の生産方法としては、茶師の手で半発酵させ、とろ火で焼いた烏龍茶です。茶葉は厳選されており、絶妙な細さに挽きます。
淹れるのが難しいと言われる中国茶ですが、百二歳の「凍頂」は、いつでも気軽に飲めるドリップバッグタイプです。
そのため、カップにドリップバッグを入れ、お湯を注いで2〜3分待つだけで、簡単に凍頂烏龍茶を淹れることができます。
このような手軽さを実現した一方、品質にもこだわっており、厳選された茶葉をとろ火でじっくりローストして製造しています。
抽出しやすい絶妙な大きさに挽いて仕上げているので、家庭で本格的な凍頂烏龍茶を楽しめることが特徴です。
3.文山包種茶
文山包種茶も「東方美人」や「凍頂烏龍茶」と同じように台湾茶を代表するお茶の1つです。
烏龍茶は発酵度が低いことから、酸化度の制御が難しく生産が最も難しいお茶とされています。
その烏龍茶の中でも、文山包種茶は特に発酵が軽いお茶で、初めて飲む方は緑茶と間違えることもよくあります。
軽く発酵することで、甘い花のような香りを感じられ、甘く爽やかな味が特徴です。
基本的に台湾茶は飲みやすいですが、その中でも文山包種茶は緑茶に近い味わいなので、苦みがなく特に飲みやすいお茶となっています。90度を超える高温のお湯で入れても苦みを抑えてくれるため、熱いお茶・濃いめがお好きな方にもおススメです。
百二歳では、パイナップル果実と文山包種を織り交ぜたお茶「パイナップル果実茶」を取り扱っております。
台湾と言えばバナナやパイナップルのイメージがあるかと思います。
そんな南国果実の本場台湾で栽培されているパイナップルを使った果実茶です。甘くて濃厚な味わいのゴールデンダイヤモンドパイナップルと、文山包種茶によって作られたお茶はホットでも美味しくいただけます。
ゴールデンダイヤモンドパイナップルは酸味が少なく、パインの中でもトップクラスの甘さで有名です。
そのままはもちろんジャムとしてもよく使用されるほどパイン本来の甘味が感じ取れる果実になっています。
それらをふんだんに使ったフルーツティーは、とても芳醇で濃厚な香りをお楽しみいただけるものとなっています。
4.高山茶
高山茶は台湾を代表するお茶であり、希少性の高い種類です。
名前の通り、標高の高い山で収穫されたお茶のことで、「杉林渓」や「阿里山」、「梨山」などが有名な場所です。
このような標高の高い地域で摘まれた茶葉を総称して、“高山茶”と呼ばれています。
一般的には、標高1000m以上の山で摘まれた茶葉が高山茶とされており、限られた土地で栽培されているため、希少価値が高くなっています。
また、高地の気温差がお茶の味わいと香りに大きな影響を与え、平地とは違ったまろやかな美味しさを味わえるのも、高山茶ならではの魅力です。
百二歳では、高山で摘んだ茶葉を半発酵にし、台湾で最も親しまれている烏龍茶に仕上げた、4種類の高山茶をご用意しています。
今回はその中でも、特に飲みやすい2種類をご紹介します。
阿里山烏龍茶(アリサンウーロンチャ)
・阿里山とは
阿里山とは、ひとつの山を指す名称ではなく、祝山や塔山、大塔山などの山脈一帯のこと。
最高峰は大塔山の2,600mで、この標高の高さが良質な茶葉を育てる環境に適しています。美味しいお茶が採れる人気産地でもあり、台湾の観光地としても人気のある地域です。
手摘みとなるお茶は、出荷できる数が限られるため、台湾茶の中でもさらに希少価値が上がっています。
・味わい、香りの特徴
茶葉を手作業で摘み、何度も圧延することで、爽やかさの中に甘みを感じられるお茶に仕上げました。
後味には山を連想させる芳しさがあり、味わい深い一杯となります。
また、フルーツやお花のような華やかな香りを楽しめるのも、阿里山烏龍茶の魅力。
フルーティーな香りと甘みがありながらも、すっきりとした風味がお好みの方におすすめの逸品です。
梨山烏龍茶(リサンウーロンチャ)
・梨山とは
一般的に高山茶は、その山の標高が高ければ高いほど希少で高価になっていくもの。
梨山は標高2600mを超える高山であることから、お茶の最高級産地としてよく知られています。
一年中冷涼な気候で、冬には雪に覆われる梨山は、品質の良い茶葉を育てる環境に適しているのです。
霧によって日光を遮ることで、その分樹木の成長が遅くなり、ゆっくり栄養を茶葉に蓄えていきます。
・味わい、香りの特徴
やわらかな口当たりに、清らかな甘みを感じるのが梨山烏龍茶の特徴。
わずかに発酵させ、まろやかに焼き上げることで、茶葉に山の香りをそのまま残しました。
ひとくち飲んだ後には、柑橘類のようなフレッシュな香りを余韻として感じられます。
栄養たっぷりで、すっきりとした上品な甘みをお求めの方にぴったりな高山茶です。
台湾茶は比較的飲みやすいものが多いですが、産地や銘柄によって味や香りもさまざまです。
まずは飲みやすいものからお試しいただき、自分に合ったお気に入りの茶種や淹れ方を見つけてみてください。
台湾茶は奥が深いので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。